歯周病について
2018-02-08
いつもご覧いただきありがとうございます。
今回のテーマは、歯周病についてです。
下記のリーフッレト(®マクロン)を使い説明していきます。
歯周病というと高齢者の方だけがなるものだと思われがちですが、そうではありません。
歯周病は歯肉炎と歯周炎に大きく分けられますが、どちらも細菌の感染によって起こる炎症性の疾患です。
歯肉炎は若年者に多く、炎症は歯茎だけに起こります。歯肉炎が進行したものが、歯周炎になると考えてよいと思います。
歯周炎は程度の差はありますが、歯肉の炎症に加え、歯を支えている歯槽骨(歯根を支えている骨)の吸収が見られます。
病状がかなり進行するまで痛みがともなわないことが多いのも特徴で、それがこの病気の怖いところです。
治療法は、まずは徹底したプラークコントロール、つまりハミガキです。
磨くという感覚よりは、ほうきで部屋の角に溜まったゴミを丁寧にはいて掃除するイメージに近いと思います。
歯周病のメカニズムは、以下の図のように、歯と歯ぐきの境目にあるプラークの中で細菌の繁殖が起こり、歯ぐきが炎症を起こします。炎症を起こすと、歯周組織が破壊されていきます。ですので歯周病は、歯と歯茎の境目にあるプラークを落とすことが大切になります。
歯周病を予防し、コントロールするためには、毎日のブラッシングにてプラークを落とすことが必要不可欠です。
ご自身ではきちんと磨けてるようでも、実際にはブラシが当たっていないことがありますので、定期的な健診を受け、クリーニングを行うことも、重症化を防ぐ治療となります。
また、ブラッシングがきちんと行われていることを確認した上で、補助的に歯周病菌に効く抗菌薬を併用することもあります。
前のブログ記事へ | 次のブログ記事へ |